投稿

5月, 2019の投稿を表示しています
終身雇用制度 1954年から73年の高度成長期に広まったらしい終身雇用という時代に全く沿わなくなった制度が終わりを迎えそうだというニュースが最近増えた。そもそも公務員と一部の保守的な大企業でしか残っていない時代遅れの仕組みは、高度成長どころか低成長から衰退期に向かっているこの国の経済にとって多くのケースで不合理だ。 私見としてはこんな奴隷契約のような制度はご免だ。就職氷河期世代の私にとって、終身雇用を謳えるような伝統的な大企業に入れなかったのは結果的に幸いだった。当時はそう思わなかったにせよ。 日本も労働環境を考えた上で先進的な国の制度に倣うべき時期にきている。ゼネラリストこそがサラリーマンのモデルケースというような専門性を軽視した数年毎の職務変更や、マネージャー職は”上がりのポジション”とばかりの職位と実質業務貢献のアンバランス、転職の流動性(最近はかなり改善されているが)、新卒一括採用、同一労働同一賃金。 キャリアの大半を米国と欧州外資系会社で勤務してきたので、不条理だと思う状況を自ら避けて終身雇用の様なある意味恩恵にも預かれなかった代わりに個人的な不満はない。むしろ今はその判断が正しかったと思っている。リタイヤするまでその考えを貫けるかは別として。 それにしても”終身雇用”のような形骸化した雇用制度に代表される常に多数側で安全な立場を取りたい全体主義の様なこの傾向は、むしろ労働者としては強くなっていないだろうか。 終身雇用なんてナンセンスという意見の裏側に、本当はそのメリットを享受したかった、世間的には反対の立場を装うけど自分の会社がそうであれば死守したい。具体的な統計に基づいている訳では無いが、感覚的には保守的な雇用制度の崩壊と安全な雇用への欲求が反比例しているように感じる。
上海出張 毎年上海というか中国の都心に行って相変わらず関心するのは、圧倒的な数の人間が人生を向上させようと仕事やプライベートに注いでいるエネルギーが町を歩いているだけで感じられることだ。 これはきっと明日は今日よりも良くなっている筈だという前向きな希望に基づいているもので、ここ20年ほど日本からはすっかり失われてしまった雰囲気だ。日本の都心は中国と同じように交通機関はウンザリするほど混んでいるし、忙しく働いているという意味では似ているが簡単に言うと年齢に関係なく”覇気がない”。 それにしても人口の多さというのは、やはりそれだけで膨大なエネルギーを生み出して消費しているのを強く感じる。虹橋空港周辺のタクシーから見える30階くらいの高層マンションがまるで巨大な森の様に乱立している様は空恐ろしく感じるほどで、そこにみっちりと人が生活しているのが更に怖い。広大な土地に、それを覆い尽くすほどの人間が生活しているのが何か恐ろしい。 高層ビルの間を高速鉄道(新幹線)が走る景色は、一見すると東京や品川あたりと似ているがやはり建物のサイズ、数が比べものにならない。日本はもう経済的にこの国に追いつくことは無いのだろうとタクシーの窓からみる景色から感じた。 日本以上に苛烈な経済格差、シャドーバンキング、ゴーストタウンの増加などを捉えてバブル崩壊の懸念もあるがその程度のアクシデントでは鈍化するにせよ根本的な成長性は変わらないだろう。彼の国はとんでもないスピードで日本を追い越して差をつけていく。
トレーニング 5/12 メニュー @ Anytime Fitness 腹筋  30 rep x 5 set, 15 rep x 5 set 肩 10 rep x 3 set 胸筋 10 rep x 3 set バイク level 13  25min 今日も軽めの運動、日曜日としては少し混んでいた。 夏に向けて体を絞りたい人が増えて来たのかもしれない。 明日から上海出張なので、一週間ほど行けないが一応 トレーニングの準備は持って行こう。
トレーニング 5/11 Anytime Fitness  https://www.anytimefitness.co.jp/  に1年ほど前から通っている。主な理由は 40代になって確実に肥満になったので痩せたかった ストレスを発散したい ジムが自宅及び会社からも近い 24時間365日利用できるので、いつ行こうか気にしなくて良い 大手一般のジムと比べて圧倒的に利用者の年齢層が若く、余計な繋がりを求めている人がいない ということで飽き性の私でも挫折せずに、かと言って頑張り過ぎず適当に続いている。 今日のメニュー ウオーキング 10分 腹筋 30 rep x 5 set, 15 rep x 5 set 胸筋 15 rep x 5 set あまりやる気がおきなかったので持久運動はやらずに、さっと帰ってきました。
ロストジェネレーション (1) 1973年生まれの私はまさに団塊ジュニアとして200万人以上の同い年生まれと混雑した教室で、関東圏の公立小学校は1 学年6クラス、中学は9クラスでしかも最後列の席はほぼ壁との隙間なしというストレスフルな環境の義務教育を過ごし た。当然高校受験の競争率は激しく、人気の高い私立は5~10倍程度の競争率は珍しくなかった。大学受験の時期には 当たり前のように浪人の選択肢が用意されて、現在と比べれば圧倒的にそのモラトリアムの時期を過ごすことに多くの 受験生は抵抗が無かった。確かその類をテーマにしたドラマも流行った。 高校時代はバブル真っ盛りで日本中が自信に満ち溢れ、アメリカを抜いて世界経済の首位になることも世間では真面目に 語られていた。幸い浪人を避けて現役で理工系学部に入学すると、サークルで知り合った就職時期の先輩から研究室に割 リあてられた大手企業の中から成績順に行き先を選択出来るという驚愕的に羨ましいシステムを聞いて将来がかなり明る く感じられた。ところが実際に自分が研究室に入る直前にバブル崩壊、その恩恵には預かることが出来ず結局推薦は受け られずに、とてつもなく数の多い同世代とともに就職氷河期をサバイバルすることを余儀なくされる。